

ミニコラム
犬の特長 コーギー
首クールを愛用してくれている犬種をご紹介します。
第3回はコーギーです。
性格
とても元気で明るい性格ですが、知らない人や犬に吠える事も多く慎重な面もあります。
飼育の注意点
足短で地面との距離が近いので、汚れや熱中症には要注意です。お散歩の汚れだけでなくオシッコの汚れなど、つねに清潔にしてあげるようにしましょう。暑い日の散歩は極力避け、暑さ対策は必ず行いましょう。また腰が弱い犬種ですので、なるべくジャンプや階段の昇り降りをさせないようにし、腰に負担がかからないようにあまり太らせないことも大切です。警戒心が強い個体も多いので、多くの人や犬に会わせて社会性を育てるようにしましょう。
かかりやすい病気
椎間板ヘルニア
背骨同士をつなぐ椎間板が、何らかの原因によって正常の位置から飛び出してしまい、背骨の中にある脊髄を圧迫する病気です。初期の症状は痛みやふらつき、うまく歩けないという症状がみられます。抱っこしたときにキャン!と痛がる場合は注意が必要です。また腰を丸めて歩いたり、お腹が張っているなどの症状も見られます。症状が進行するにつれて、うまく歩けなくなり、足を全く動かせない症状へと悪化していき、最終的には力を入れることができないため、トイレで排泄ができず、漏らしてしまうといった症状がみられます。
変性脊髄症
痛みを伴わず、ゆっくりと進行する脊髄の病気です。初期は足先の感覚異常がみられ、症状が悪化してくると足の甲を地面に擦って歩くようになります。また腰が安定せず左右にフラフラしたり、足がもつれてしまうようになります。さらに症状が進行すると、後ろ足の動きが鈍くなり、筋肉量も落ちることから、下半身を支えることができなくなり、立ち上がることが困難になります。後ろ足の麻痺から始まり、数年かけて徐々に前足、呼吸器の麻痺へと進行していく恐ろしい病気です。
股関節形成不全
股関節が発育の段階で形態的な異常を起こし、様々な症状を引き起こす病気です。生後 4 -12ヶ月ごろに確認されることが多いといわれていますが、2-3歳になってから症状が現れる場合もあります。横座りをする、腰を振るように歩く、立ち上がるのに時間がかかる、足を突っ張るように歩く、などの症状がみられます。
犬種の特長 パグ
首クールを愛用してくれている犬種をご紹介します。
第2回はパグです。
性格
人や犬に対して社交的で明るく、優しい性格で飼い主には忠実でとても飼いやすい性格です。
飼育の注意点
顔に特徴的なシワがありますので定期的に清潔にしておかないと皮膚炎になりやすいです。めくらないと見えない程深いシワもありますので、しっかりチャックして見落とさないようにして下さい。社交的で好奇心旺盛ですので、他の犬や飼い主との触れ合いや、日々のお散歩や運動もとても喜びます。鼻の短い短頭首ですので、体温調節は苦手で暑い日は呼吸の状態を確認し、呼吸が荒いようであればお散歩を中止したり、室内であれば空調を調節するようにして下さい。
かかりやすい病気
皮膚病
マラセチア皮膚炎になることが多く、皮膚に炎症やべたつきがみられたり、フケが発生したり、酸っぱく油っぽい独特な異臭を放つことがあります。かゆみが強いのが特徴で、しきりに掻きむしってしまうために、感染部位は赤くただれ、脱毛してしまうことがあります。また、垂れ耳の犬種になりますので、この症状が耳道に出る細菌性外耳炎になる事も多くあります。
股関節形成不全
骨の変形や関節の緩みなど形態的な異常が起き、骨盤の骨と後肢の骨が正常に噛み合わなくなることで様々な症状を引き起こす病気です。腰を振って歩いたり、後ろ肢の動きが不自由そうに見えたり、フラフラと不自然な歩きかたをする、散歩の途中で座り込むようになり以前ほど散歩を喜ばなくなったり長距離を歩けなくなったりします。
壊死性骨髄脳炎(パグ脳炎)
原因不明の免疫介在性脳炎でパグに多く発症が報告される事から通称パグ脳炎とも言われる病気です。視覚障害やけいれん発作などのさまざまな神経症状を引き起こし命にかかわる恐ろしい病気です。
犬種の特徴 フレンチブルドッグ
首クールを愛用してくれている犬種をご紹介します。
第1回はフレンチブルドッグです。
性格
人懐っこくて甘えん坊。とても愛情深くてフレンドリー。飼い主以外の人や他の犬ともすぐに仲良くできます。基本的には穏やかですが、テリアの血が入っているので好奇心旺盛で活発な一面もあります。個体によっては興奮すると我を失って吠えたりかんだりする場合があるので注意学習能力は割と高い犬種ですので甘やかすだけではなく、ワガママな性格にならないようしっかりしつけをしましょう。
飼育の注意点
顔にある特徴的なシワは汚れがたまってしまうのでケアが必要です。綿棒などを使って清潔にするよう心掛けて下さい。また皮膚がデリケートで弱い個体が多いので、定期的なシャンプーや適度なブラッシングをしてお手入れをしてあげましょう。暑さや寒さに弱い犬種ですので、室内で飼い温度管理を行って下さい。特に暑さに弱いので、夏の暑い日のお散歩などは暑さ対策を必ずするようにして下さい。運動量はそれほど必要ではないので、短いお散歩で十分ですが、食欲旺盛で太りやすい傾向がありますので、運動と食事のバランスを考えましょう。
かかりやすい病気
皮膚病
皮膚が敏感で弱い個体が多い犬種になりますので、顔のシワや被毛が清潔にされていないことで、皮膚病にかかりやすくなってしまいます。皮膚病になると炎症が起こりかゆみや脱毛などの症状が現れます。体や手足を舐める、咬む、床などに体や頭をこすりつけるしぐさが頻繁にみられる場合はすぐに診察を受けましょう。
外耳炎
垂れ耳の犬種がなりやすい病気ですが、大きな耳を持つフレンチブルドッグも注意が必要です。皮脂腺が大きく皮脂が出やすい犬種ですので、その皮脂が原因で外耳炎を発症することがあります。臭いのするベトベトとした耳垢がたまると、かゆみや痛みを伴ってくるので足で引っ掻く様子がみられるようになります。
眼疾患
短頭種で目が大きく眼球が前に出ているので目にキズが付きやすく、目のケガや病気になりやすい傾向があります。その中で比較的結膜炎になる個体が多くみられます。
首クール開発のお話
首クールを作ったきっかけのお話です。
人生初めてのワンコが我が家に来て知らなかったことがいっぱいでした。
白目で爆睡する愛犬ののぶさん
知らない事いっぱい(笑)。
白目で寝る、オナラする、ゲップする、ため息をつく、寝言を言うetc.
その中でも毎日の生活に欠かせないお散歩でビックリしました。
それは・・・、
なんて暑さに弱いんだろう!とういことでした。
朝早い時間にお散歩に行っても陽が出てくるとすぐにガハガハ言い出し
とてもしんどそうな息使いと表情になります。
そんな中動物病院でショックなお話を聞きました。
いつも病院に来ていたお母さんと子供さんと愛犬のパグが
泣きながら病院に駆け込んできたというのです。
暑さに弱い短頭種であるパグが熱中症になってお散歩中に倒れたとの事でした。
そのパグは結局残念ながら熱中症で亡くなってしましました・・・。
パグと同じ短頭種であるフレンチブルドッグなので、
暑さには気を付けるよう教えていただきました。
それから暑さ対策を考えるようになり、
保冷剤をバンダナでくるんで首元を巻いて暑さ対策をしました。
しかし、お散歩に出て15分もすれば保冷剤が溶けて常温になってしまい
全く意味の無い状態になってしまいます。
そこで色んなメーカーさんから発売されている商品を調べて、
ネッククーラーや冷感ベストを購入しましたが、
手作りのバンダナネッククーラーと同じようにお散歩に行くと15分程度で常温に・・・。
そこで一念発起し、お散歩に行っている間の1時間程度は冷たさが持続する商品開発に着手。
保冷バックとネッククーラーを組み合わせたような断熱保冷シートを内蔵したネッククーラーを考案。
試作品を作って毎日のお散歩で試しました。
何度も作り直し試行錯誤したうえで商品構造を完成。
試作品を作って毎日のお散歩でデータを収集しました。
1時間程度のお散歩にいって帰った後でも、保冷剤が溶けずに冷たさをキープしています。
そこでお出かけの際に装着し保冷剤の溶け具合をチャックすると、
2時間程度は冷たさをキープする結果が出ました。
これでお散歩に行って帰るまでの間冷たさが持続して、
安心して暑さの弱い愛犬とのお散歩に役立つ商品が完成しました。
毎日行く公園のお散歩友達の皆様にに使っていただいたところ、
「これは良い。着けている時と着けていない時では全然違う!
絶対に喜ばれるから商品化して全国の愛犬に喜ばれ他方がいいよ。」とのお声をいただきました。
こうして実用新案登録済みのオンリーワン商品の首クールが完成したのです。
お買い上げいただきましたお客様からは多くのお喜びの声を寄せていただいており、
暑さに弱い犬種だけでなく、暑い日のお散歩では多くの愛犬達のお役に立っております。
ドッグランでのマナー
ドッグランを楽しく安全に使うために知っておきたいマナーやNG行為を紹介していきます。
1.ドッグランのルールを確認しないで利用する
ドッグランはどこも全て同じルールではありません。
ドッグランごとによってルールは異なります。
事前にドッグランに掲示されているルールを読んでから利用しましょう。
2.飼い主の許可を得ず他の犬に食べ物をあげる
アレルギーを持っていたり 病気などで節制中の子もいますので、
飼い主の許可なく他の犬に食べ物を与えてはいけません。
食べ物をめぐってケンカになる事も多く、大怪我などのトラブルの原因になります。
3.おもちゃの使用は控える
食べ物と同じでおもちゃへの執着が強い犬同士でケンカになることもあります
またおもちゃを使う場合は、他の飼い主に確認した上で使用しましょう。
4.マウンティングをさせない
遊んでいるだけと思っていてもケンカに発展する事があります。
自分の犬がやる場合は注意深く監視し、やりそうになる前に即座に引き離し
やられそうになるなら即座に助けに行きましょう。
5.犬を置いてドッグランから出る
犬を放置するとケンカや事故などのハプニングが起こることがあります。
ドッグランを使用する間は必ず目の届く範囲で遊ばせるようにしましょう。
6.子供だけで遊ばせない
子供だけに犬を任せて遊ばせるのは危険です。
自分の犬と遊ぶことに夢中になってしまい周りが見えなくなることもあります。
犬同士がケンカになった場合、子供だけでは対処できません。
大きなトラブルにつながることもありますので必ず大人と一緒に遊ばせるようにしましょう。
7.噛む癖のある犬には必ず口輪をする
他の犬にケガをさせたり他の飼い主とのトラブルを避けるためにも
未然に事故を防ぐ準備として口輪をしましょう。
8.嫌がる犬を無理やり遊ばせる
飼い主の足元に隠れて動かなかったり、ドッグランから出たい素振りをする場合、
ドグランで遊ぶことを嫌がっている場合があります。
犬が嫌がっているようでしたらドッグランから早く出してあげて
愛犬が喜ぶ方法で遊ぶようにしましょう。
9.ゴミや糞を放置したり捨てて帰る
ゴミや糞は必ず持ち帰るようにしましょう。
そのまま放置すると誤飲や他の飼い主とのトラブルに発展することもあります。
お互い気持ち良く利用するためにドッグランを汚すような行為は控えましょう。
ドッグランで楽しく遊ぶために心掛ける事
ドッグランはみんなの物です。
他の犬や飼い主が嫌がる事や迷惑になる事は絶対にしないようにしましょう。
マナーやルールを守り楽しくドッグランで遊ぶように心掛けましょう。

