犬の熱中症~豆知識~

犬の熱中症の症状

犬が熱中症となった場合、次のような症状が見られます。
 

1、熱中症の症状
急激な体温の上昇(40℃以上にまで上がります)のため、口を大きく開けて、苦しそうにハァハァと呼吸をしたり、よだれを大量に出すほか、悪心や嘔吐、下痢をしたり、一時的にふらついて倒れてしまうことがあります。さらに、目や口腔粘膜の充血(赤レンガ色、やや暗めの赤色)が起こってきます。
 

2、熱中症がさらに進行した場合の症状
虚脱や失神、筋肉のふるえが起こったり、呼びかけにも反応しなくなったりします。さらには、完全に意識がなくなったり、全身性のけいれん発作を起こしたりすることもあります。症状がより進行してしまうと、吐血や下血(血便)、血尿といった出血症状が起こったり、酸素をうまく取り込めずチアノーゼが起こります。そして、最悪の場合はショック症状を起こし、命に関わることもあります。
 

3,熱中症の症状
以下の症状がみられる場合は熱中症の可能性があり
速やかな対処が必要です。
・呼吸が荒く、心拍数も普段より多い
・舌や口の中の色が赤い
・落ち着きのない様子をみせる
・ヨダレが多い
・自分で水を飲みに行かない、食べない
・ボーッとしている、フラフラしている
・横になって起き上がろうとしない
・ぐったりしていて元気がない 
 

犬の熱中症の原因


熱中症を引き起こす原因として、以下のようなことがあげられます。
 

1、蒸し暑い日に車内での留守番
日差しの強い駐車場で、エアコンをつけずに停車した車内は、熱がこもり車内温が急上昇します。そのような過酷な環境下では、ほんの数分で熱中症になってしまうことがあります。また、エンジンをつけっぱなしに出来ない状況で、エアコンを切り窓を少し開けたとしても、換気が十分には行えなず、温度はどんどん上がっていくので、体温が急上昇する危険があります。
 

2、閉め切った室内での留守番
エアコンをつけていない室内での留守番も、熱中症の原因となり得ます。朝涼しかったからと、そのまま外出してしまい、日が昇ることで状況が大きく変化する場合もあります。特に閉め切った室内では、想像以上に室温が高くなる場合があります。
直射日光が室内に入り込む状態や、ケージの中で犬が涼しい場所を探して移動できない状態などはさらに危険です。また、エアコンをつけているからといっても油断はできません。直射日光あたる場所にケージを置き、その中で留守番させるような場合には、エアコンの冷気以上に暑さがまさってしまい熱中症になる危険があります。
 

3、蒸し暑い日に、屋外で過ごす
炎天下に外で遊ばせたり、直射日光のあたる屋外で繋留する場合も、熱中症の原因となります。日陰のないコンクリートの上など、照り返し(放射熱)の強い場所は特に危険です。
 

4、蒸し暑い時間帯に散歩する
蒸し暑い時間帯の散歩も、非常に大きな熱中症の原因となります。真夏のアスファルトの上は50℃近くに達します。地面近くを歩く犬は、我々人間が感じる以上に放射熱を受けて、非常に過酷な暑となります。
 
 
 

熱中症になりやすい犬

 

熱中症になりやすい犬種や傾向は次の通りです。
 

1、短頭種の犬
シーズー、ペキニーズ、パグ、ブルドッグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、ボクサーなどの短頭種の犬は、体の構造上、スムーズな呼吸がしづらいため、熱中症になりやすい犬種といえます。
 

2、北方が原産の犬
シベリアンハスキーやサモエドなどの北方が原産の犬は、厚い被毛を持つため、寒さに強い反面、暑さに強いとはいえず、熱中症になりやすい犬種です。
 

3、太っている犬
肥満気味の犬は、皮下脂肪が体内の放熱を妨げる要因となるため、体内に熱がこもりやすくなります。また、首のまわりに付いた脂肪によって、呼吸機能が低下するので、呼吸による体温調節が難しくなるため、熱中症になりやすい傾向がみられます。
 

4、子犬や老犬
体の生理機能が未発達の子犬や、逆に衰えていることが多かったりする老犬は、体温調節が上手くできないため、熱中症になりやすい傾向がみられます。
 

5、心臓や呼吸器が弱い犬
心臓疾患や、気管虚脱といった病気を患う犬の場合、循環機能や呼吸機能が上手くできないため、体温調節が難しく、熱中症になりやすい傾向がみられます。
 
 
 

犬の熱中症の応急処置について

 

熱中症になった場合は、以下の応急処置を行ってください。
 

1、意識がある場合
まずは体を冷やし、水分補給をしてください。涼しい場所に移動して、水をたくさん飲ませて水分補給を行います。そして、冷水で濡らしたタオルで体の動脈の通っている頭やわきの下、内股のつけねを冷やしたり、風呂場や流し台で体全体に冷水をかけるなどして、体温を下げることが最も大切です。また、体温は下げずぎないようにすることにも注意してください。こまめに体温測定を行って、通常の体温である39度まで下がったら冷やすのをやめて、すぐに病院に連れて行き、獣医師の診察を受けるようにしてください。
 

2、意識がない場合
すぐに身体を冷やしてから、動物病院と連絡を取り、一刻も早く動物病院に連れて行き、獣医師の診察を受けるようにしてください。体を冷やすといった応急処置を行わずに病院へ向かってしまった場合、途中で症状が悪化する可能性が多いに考えられます。まずは体を冷やして応急処置をすることを忘れす、必ず行うようにしてください。
 

3、必ず病院で診察を
症状が落ち着き、平常に戻っていても、必ず病院で診察をうけるようにしましょう。一見、問題ないように見えていても、体内の循環器や臓器がダメージを受けている場合があり、後日、容態が急変する恐れもありますので注意が必要です。
 
 
 

犬の熱中症の予防

 

熱中症を予防するには、以下のことに注意してください。


1、屋内の場合
室内の風通しや、直射日光が当たらないように気をつけるほか、エアコンなどを利用して、室温が高くならないようします。ケージの中に入れる場合は、設置場所を十分考えましょう。窓際はエアコンを入れていても高温になりますし、逆にエアコンの冷気が直接当たる場所は冷え過ぎになります。また、万が一のエアコンの故障や停電などに備えて、充分な水分補給ができるよう、飲み水の量や置き場に注意しましょう。
 

2、屋外の場合
日中、屋外に連れ出すときは、炎天下を避け、水に濡らした犬用シャツを着せたり、クールグッズを利用することも効果的です。外飼い場合は、ハウスを風通しの良いところに設置し、日除けなどで直射日光を防いでください。リードで繋留する場合は日陰の涼しい場所を選んであげましょう。また、十分に水分補給ができる環境も忘れないようにしてください。
 

3、車内の場合
車で出かけた場合は、車内に放置しないでください。どうしても犬を同伴できない場合は、エンジンを切らずエアコンで社内の温度が上がらないようにするか、日陰や風通しの良い場所を選んで繋いでおくようにしてください。その場合でも、必ず誰かがそばについてあげるようにしましょう。また、水分補給も忘れないようにしてください。